210件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第1号) 本文

議案第2号 専決第4号につきましては、令和4年度立山町一般会計補正予算でありまして、地区要望道路パトロールなどにより判明しました危険性緊急性の高い道路側溝改修舗装補修のほか、通学路のうち早急な安全対策が必要な箇所工事費を増額しており、予備費の調整により2月21日に専決処分したものであります。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

また、毎年の地区要望でも白線の修理は必ずと言っていいほど要望としてなされているとお聞きしております。また、昨日の我が会派、自民同志会木島代表質問にもありました。  一方、現在利用者が増えている安全運転支援装置を搭載したサポートカー白線を頼りに安全運転をするとのことであります。  そうした背景を踏まえ、市としてもっと主体的に取り組む必要があります。

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

議会事務局長            柳 原 真美代 君   議会事務局次長議事調査課長     佐々木 隆 一 君   議事調査課主幹           宮 崎 香 織 君   議事調査課主事           南 保 真 也 君 ――――――――――――――――――――〇――――――――――――――――――― ○(一般質問通告一般質問代表) ■自民同志会 木島信秋議員  1 予算編成への地区要望

黒部市議会 2022-09-29 令和 4年第5回定例会(第4号 9月29日)

一方、地区要望予算化状況をみても、各地区が抱える、安全で快適な生活環境確保に係る課題への対応が十分であるとは言えない状況であります。多額の黒字を出すことよりも適正に予算編成を行ったうえで、有効に予算執行し、市民の安全・安心確保を第一義とした行政運営を強く望むものであります。  それでは、審査の結果を申し上げます。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

議員ご指摘のとおり、道路、河川、用排水路等のインフラの多くについては老朽化が進んでいる状況であることから、地区要望などを通じて施設の更新や防災対策児童生徒安全対策について切実な要望を多くいただいており、このような市民皆様からの多岐にわたる要望に迅速かつ柔軟に対応していくことが極めて重要であると認識しております。  

黒部市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会(第1号 9月 5日)

大型公共事業地区要望を減少させた感があると思う。今後は、身近な生      活道路等改修等を最優先に取り組むことが重要だと思うが、どうか。  2 出し平ダム宇奈月ダム連携排砂について   (1)今年の連携排砂は、出し平ダム目標排砂量は約17万立方メートル想定変動      範囲を約8万から26万立方メートルとされていた。      

黒部市議会 2021-09-27 令和 3年第4回定例会(第4号 9月27日)

もう少し地区要望などに応えることができたのではと、私は思う次第であります。  以上、私の指摘した事業はいずれも市民の血税で行われていることを忘れないでください。なお、決算特別委員会で出された意見要望が次年度予算反映し、住民要望に少しでも応えることができる予算になることを期待いたしまして私の討論といたします。              

黒部市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会(第2号 9月 9日)

次に、地区要望予算化の拡充と不用額についてです。  毎年、各地区から提出されている地区要望は、地区の安全・安心生活向上や暮らしに密着した環境維持向上のため、各地区が直面している課題であり、限られた予算の中で1つでも多くの地区要望予算化することは、市民生活に直結する非常に重要なことで、大野市長さんも十分ご理解されていると思います。

黒部市議会 2021-09-01 令和 3年第4回定例会(第1号 9月 1日)

               南 保 真 也 君 ――――――――――――――――――――〇――――――――――――――――――― ○(一般質問通告一般質問代表) ■自民同志会 新村文幸議員  1 本市を取り巻く課題や、今後のビジョンについて   (1)ウィズコロナを見据えた本市ビジョンについて   (2)夏期レビューと当面の財政運営、並びに、こども庁設置を見据えた事業展開に      ついて   (3)地区要望

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

議会議員活動はもちろんのこと、市政報告会タウンミーティング自治振興会による地区要望市の基本的な政策などの立案の際には、市民パブリックコメントの実施や市民アンケート調査を行っています。本市ホームページ上では、インターネット相談窓口が設けられ、意見提言要望質問などが受け付けられています。また、市役所入り口には提言箱が置いてあります。

黒部市議会 2021-03-10 令和 3年第1回定例会(第3号 3月10日)

また、老朽化した路面補修地区要望に出しても、時間を要していることから、既存の道路維持管理し続けるのは難しいのではないかと考えます。そこで、将来的な道路維持管理について見解を伺います。               〔都市建設部長 島津 博君挙手〕 ○副議長中村裕一君)都市建設部長島津 博君。               

黒部市議会 2021-03-01 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 1日)

(2)数多くのイベント関連事業を企画していることは地区要望会の際に言って頂き      たかったと考える。市長がこれまで述べてきたこととの整合性について伺いた      い。   (3)短期間に多くのものが集中すると、参加者はともかく裏方に相当の負担を強い      ることになる可能性もあるが、この点についてどのように考えているのか。   (4)市制15周年記念式典は何故行う必要があるのか。

黒部市議会 2020-12-11 令和 2年第8回定例会(第2号12月11日)

また、去る10月から11月に行われた、各自治振興会地区要望とどう整合されるのか併せて伺います。  次に、厳しい財政状況下の中においても、将来にわたり本市活力維持、発展させるために引き続きの財政健全化への取組と、地域経済活性化に向け、必要な投資が極めて重要であると考えますが、これらについて具体的な施策やその方向性について伺います。  

黒部市議会 2020-12-04 令和 2年第8回定例会(第1号12月 4日)

また、去る10月から11月にかけて行われた各自治振興会地区要望とどう      整合されるのか合わせて伺う。   (5)厳しい財政状況下の中においても、将来にわたり本市活力維持・発展させ      るために引き続きの財政健全化への取組地域経済活性化に向け、必要な投      資が極めて重要であると考えるが、これらについて具体的な施策やその方向性      について伺う。